春闘要求2022  その3 新たな「研修履歴」やめさせて 少人数学級を小中高、特別支援学級へ

春闘要求2022  その3

 

重点 5

  教員免許更新制の廃止にともない、新たに「研修履歴」の要件を持ちこませず、

   教員の負担を軽減し、自主的研修ができるよう条件整備に努めること。

   → 免許更新制を勝手に入れて、現場を大変にし、困らせて、制度的に大変にな

    り、現場でも不満、不評が渦巻いて、ついにやめることになりました。それは

    歓迎です。

     ところが、何とかして教員を縛りたいのでしょう。その代わりに「研修履

    歴」なるものを押し付けようと画策しているようです。

     研修に管理統制はなじみません。

     研修は大切ですが、上から押し付けられる「研修」は、子どもや教員にとっ

    ては余分なものです。教員は研修しています。目の前の子どもたちのために、

    またこれからの教育を考えて、研修せざるを得ないのです。

 

 

重点 6

   国の小学校35人学級(編制標準)5年計画を進めつつ、

  県単独でも小中高の20人学級実現への計画を示すこと。

   同時に特別支援学級の「多学年学級」の解消、学級編制基準(標準)5名以下への

  改善、複数担任化を行うこと。

    → ようやくの35人学級がなぜ、小学校だけなのでしょうか。必要性がある

     とわかっているのなら、中学や高校でも同時に行うべきです。

      小学校だけでも一定の前進ではありますが、その分、教員を増やしている

     かというと、単純ではないようです。今まで加配として配置してきた分が減

     らされているようです。

      1958年に国会で、ヨーロッパの学級人数はと問われて、文部省(当時)

     の役員が「35人学級です」と答えています。

      そこにまだ追いついていないって、どうよ?

      抜本的で、教育の今後を見通せる定数改善を早期に行うべきです。

      県単独は大変かもしれませんが、でも先鞭を切れば、全国の動きに必ずな

     ります!

      定数改善は、特別支援学級の定数(8人)の改善にもつながります。

      特別支援学級の「多学年学級」(県教委がそう呼んでいます)とは、1つ

     のクラスに学年が違う子どもたちがいるということです。担任は、1人でい

     くつもの学年の教材やプリントなどを用意し、1時間の中で学年に応じた授

     業をしなくてはなりません。人数が少ないからいいという問題ではありませ

     ん。複式学級、複々式学級、複々々式学級、複々々々式学級…、何とかして

     ほしいのです。