明日は、メーデー

 メーデーの意義は、その歴史を見ればわかります。

 1886年5月1日にアメリカ・シカゴの労働者を」中心に、「8時間は仕事」「8時間は休息」「8時間は自分の好きなことをする」として、8時間労働制を要求して、ストライキを行い、8時間労働制の協約を勝ち取りました。しかしその3日後、ストライキ中の労働者3人が警察に射殺される事件が起こりました。翌日の抗議集会に爆弾が投げ込まれ、組合指導者8人が犯人に仕立て上げられ、処刑されました。この弾圧の中で、せっかく勝ち取った8時間労働制を破棄する資本家が次々出てきました。

 1890年アメリカの労働者は、再びゼネスト(一企業でなく、全国あるいは同じ地域で行うストライキ)で戦うことを決めました。そのとき、第2インターナショナルが、各国の労働組合にも、同じ日に同じ要求でたたかうことを呼びかけ、1890年5月1日、第1回国際メーデーとなりました。

 日本でも1897年あたりから、機運がありましたが、ようやく15年たった1920年の5月2日上野公園で、第1回のメーデーが開催できるようになりました。5000人を超える労働者が集まったということです。第16回1936年まで開かれたのですが、軍国主義・戦争への道に突き進んでいる中で、開くことができなくなりました。

 戦後、1946年5月1日には、早々と復活メーデーが開催されました。50万人もの労働者が集まったと言うことです。

 当時12時間から14時間の労働時間でしたから、8時間は本当に切実な要求だったでしょう。でも、おやっ、8時間労働制(7時間45分)は決まっているのに、「8時間は休息」「8時間は自分の好きなことをする」は、今でも切実な要求ですね。しかも全教の「勤務実態調査2012」でも、各単組の青年(新採)教職員アンケートでも、勤務時間が8時間どころではないことが、いやいや、ご自身の勤務時間で、今の過酷さはわかっていますよね。「8時間労働制」は今でも、最大の要求の一つと言えますね。

 そして、今年、憲法改悪反対、安倍「教育再生」反対、教育委員会制度(地教行法)改悪反対も絶対に大きく叫びたいですね。

 年休とって出るのも、意義あることですよ。
 でも、平日出られないよ、という方がほとんどだと思います。
 職場で心のシュピレヒコールを挙げてください。